運転士15人の新型コロナ感染により都営大江戸線3割減便!

 都営大江戸線は職員15人が新型コロナウイルスに感染し、5名が濃厚接触により自宅待機となったことの影響により、本日から通常より3割ほど運行本数を減らすという発表がありました。この措置は2021年1月11日までの予定です。

都営地下鉄大江戸線の運行について | 東京都交通局

 運転士の新型コロナ感染拡大による減便という、大都市の主要路線では初めての事態となりました。私自身も以前の記事<新型コロナウイルスの鉄道への影響 - akaden101の雑記帳>で言及したように、懸念していた事態がついに起こってしまいました。

  新規感染者数は全国では3800人を超え、東京都では949人に達しました。(12/26時点)このような感染の急速な拡大と、空港以外での変異型の初確認といった極めて深刻な状況を鑑みると、交通局職員の間においてもさらに感染が拡大する恐れがあります。

 もちろん、東京都交通局車内や庁舎内の消毒、換気の徹底といった対策を行っています。だからこそ20名程度の感染者で済んでいると思いますし、このような危険な状況下でも地下鉄の運行に携わる皆様に改めて感謝を表したいと思います。

f:id:akaden101:20201227102108j:plain

都営大江戸線12-600形(Wikipediaより)

 ※上の写真はNyohoho氏がWikipediaに投稿したものです。(CC表示・継承-3.0に基づき記載。) 

尚、ラッシュ時は極力平常運行とする模様です。清澄乗務区の運転士を何とかやりくりするようですが、それでも人手不足な場合は三田線から応援が来る可能性もあります。 

 というのも、都営三田線大江戸線と同じくATOによる自動運転を行っており、ワンマン化もされています。この為、他線区から応援を出すならATOワンマン運転に慣れている三田線の乗務員ということになります。もっとも、三田線はメトロ南北線経由で東急線にも乗り入れていることから、簡単に減便できません。その為、三田線からの応援は最終手段とも言えます。もし実現してしまったら大変なことですので、実現しないことを願います。

f:id:akaden101:20191225201003j:plain

都営三田線6300系(2019年撮影)

 

新型コロナに感染する職員がさらに増えた場合はさらに減便される可能性があります。やむを得ず外出される場合には運行情報にもよく注意してください。

 

2021年1月8日追記:都営大江戸線は1月12日より平常運行に復帰予定です。

 

 

参考

<新型コロナ>都営地下鉄大江戸線、運転手15人感染で運行本数を7割に 来月11日まで:東京新聞 TOKYO Web

JR、大手私鉄車両動向ー11月時点の現状(西日本編)

先日公開したJR及び大手私鉄の鉄道の車両動向予想‐西日本編 - akaden101の雑記帳の「答え合わせ」です。

西日本は五輪開催を控える首都圏より比較的動きが少ない故に、想定外の動きはそれ程多く見受けられませんでした。

 また、写真は使い回しですが、私自身関西地方は通過したことしかない為、写真がほとんどありませんのでやむなく使いまわしております…

 

f:id:akaden101:20200822114301j:plain

写真使いまわしですみません…(2019年撮影)

JR東海

 HC85系は予想通り増備ペースが落ちている…というか今年に入ってから納入されていないようです(日車公式HPより)。東海道・山陽新幹線N700Sは増備継続中のようですが、それ以外の大きな動きは無さそうです。

JR西日本

 117系改造車「West Express 銀河」が9月にデビューしました。しかしながら、ほぼ同世代の185系が置き換え進行中であることを考慮すると、今後が気になるところです。

 また、225系も増備は再開したようです。というのも、おおさか東線で使用中の201系は制御装置のスイッチング素子が旧式で、入手が困難なので置き換える必要があるのです。おそらく221or223系をどこかから玉突き転配して置き換えるものと考えられます。

名鉄

 9500形はやや低調ながら増備継続となりました。名鉄回生ブレーキの使えない6000形を淘汰して諸費用の節約とする道を選択したことになります。1700形置き換えは昨年度中に完了していた様で、コロナ禍の影響はなかったようです。

京阪

 京橋駅等にホームドアを設置する、つまり5000形置き換えには変わりないようですが、公式HP等を見ると3扉車同士でも扉位置が異なる模様です。従って、5扉車の5000形だけでなく一部旧型車も追加で置き換えとなり得ますが現在は何の発表もありません。

南海

 運用離脱した南海6000形が大井川鐡道へ譲渡されました。また、8300形が高野線で試運転しているのが目撃されたものの、今年1月のことでした。その後も8300が継続して増備されているという情報は確認できておりません。

阪神

 武庫川線に5500形が導入されたことはご存じの方も多いかと思います。

 しかし、5700形増備の情報が2月以降途絶えており、導入ペースダウンと考えられます。しかし、ひっそりと増備している可能性も否めません。

 阪急

 結局1000系列の増備は継続の模様です。同社にはまだ抵抗制御車が少数ながら在籍しており、それらを淘汰する計画のようで、阪急公式HP内にもそのような記述(下記リンク)があります。

 

 関東地方在住の私には現地調査できないことから情報の精度はやや悪いものとなっております。ご了承ください。

 最後になりますが、東京・大阪・北海道等では新型コロナウイルス感染者数が増加傾向にあり、「第3波到来」ではないかという声もあります。

 お出かけの際にはマスク着用、手の消毒等、十分注意してください。

 

参考:1000・1300系車両を増備しています|阪急未来線|阪急電鉄

 

鉄道車両 新車紹介及び出場状況 日本車両

   鉄道ニュース週報(234) 大井川鐵道が南海6000系を購入、14系・12系客車の動向も気になる | マイナビニュース

JR、大手私鉄車両動向ー10月時点の現状(東日本編)

 今回は、以前書いたJR・大手私鉄の鉄道の車両動向予想‐北海道・東日本編 - akaden101の雑記帳の「答え合わせ」をしてみようと思います。

 ※2020年10月時点の情報です。

 

JR東日本

 予想通り新車投入ペースは落ちてきております。しかしながら既存車の転配、改造の動きは予想以上に盛んです。E257系は0番台だけでなく500番台も盛んな動きを見せており、実際に2本が大宮へ転属となり、改造を受けて2500番台へ改番しました。大宮には踊り子用0番台も配属となったことから、踊り子修善寺乗り入れ用編成とみて間違いないでしょう。(伊豆箱根鉄道は6両以上乗り入れ不可な為。) さらに松本残留の0番台が何故か「わかしお」として走行している姿が目撃される等、同形式は目まぐるしい動きを見せています。松本所属の9+2両の編成を改装の上6+5両へと組み替える可能性も無いとは言えないので、特に目が離せない形式ですね。

10月14日追記:松本所属の増結用2両編成に廃車が発生したことから、9+2両の編成を6+5両へと組み替える予定はないものと推測されます。

 尚、E261系に追い出されたSV踊り子用251系は全て廃車となった模様です。かつてのような「豪華湘南ライナー」も見納めです。(先頭車だけ静態保存してくれればいいのに…)

小田急

 なんと5000系増備継続の上に、1000系8連が廃車となりました。同形式中でたった1本しかないいわば「異端車」だったのでリニューアルを見送り廃車したものと思われます。同じ理由で、おそらく次の標的は6R×2本だけの存在である8000系界磁チョッパだと推測しています。8000系の踏切事故被災車も廃車となっており、事故車や異端児達の代替として5000系増備が進められるようです。

京成

 3600系短縮化までは予想していましたが、4両での金町線運用ではなく6両化の上本線普通運用する模様です。その一方で3400形に予想より早い廃車が発生しました。車体も鋼製且つ30年近く経過している上、足回りは1970年代の初代AE型の物です。従って、あと10年以内に置き換え開始だと思っていましたが、予想より10年ほど早く置き換え開始となりました(笑)。トンネルの向こうの京急においては、1000形踏切事故被災編成が除籍されたくらいの動きしか無いようですので京成の欄にまとめておきました。

東京都交通局

 京急との兼ね合いがあることから都営5500形だけ増備継続すると予想しておりましたが、結局大江戸線用12000形も併せて増備が継続されている模様です。東京都は新型コロナウイルス対策に多額の予算投入をしていることもあり、来年度以降は増備中断も有り得ると考えられます。

 (2020年11月8日追記)去る10月29日に都営三田線に新型車両6500形を導入という公式発表がありました。13編成投入ということは前期型のみ置き換えということを意味すると思われます。前期車の中間車を後期車に組み込むことも十分あり得ますので、今後の動向に注目していきたいと思います。

都営三田線 8両編成の新型車両「6500形」を導入します | 東京都交通局

都営三田線6500形第1編成が甲種輸送される|鉄道ニュース|2020年11月1日掲載|鉄道ファン・railf.jp

東急

f:id:akaden101:20200820173237j:plain

予定通り増備中。(2018年撮影)

 2020系と3020系の増備継続は予想通りでしたが、いつの間にか5050系1本が10R化・4111Fへ改番されていました。しかし何故か既存8Rに2両差し込んで10R化したうえでわざわざ8R編成を1本増備しています。直接10R新製で良い所にもかかわらず敢えてそのような回りくどいことをした理由は不明です。(もとより東急の計画性の無さは悪名高いのですが…)

 一方で、目黒線の3000系及び5080系の去就は不明のままです。3000系に関しては車齢の若い編成に別編成の中間車を組み込んで8両化し、余った4連は廃車となることが予想されます。地方私鉄からすれば20m4ドアステンレス車、車齢30年未満と魅力的な要素も多い車両なので地方譲渡も十分あり得ます。5080系は普通に2両追加で済むはずですが、また車両増備で迷走することも十分あり得ると思います。

東京メトロ

 7000系代替用の17000系が増備されつつあります。さすがに1974年製の7000系初期車10Rグループは代替するつもりのようで、ひとまず10R編成だけが増備されています。

 ATO化が完了している丸の内線においても2000系の増備も並行して進んでおり、02系未改修編成が廃車となっています。02系は未改修編成でも「パッとビジョン」搭載・VVVF制御となっておりB修の必要性も無いと思うのですが何故か置き換え継続となりました。

 また、日比谷線は20m4ドア統一化が完了し、03系は全車運用離脱となりました。03系は一部が北陸鉄道等の地方私鉄へ譲渡された模様です。

東武

 半蔵門線東武30000系が走行していたとの情報もありました。二本とも森林公園へ転属したものと勘違いしておりましたが、まだ一編成が南栗橋に残存しているようです。

 30000系と交換で森林公園から南栗橋へ転入した51008fについてですが、早々にATO装置搭載の上グラスコックピットまで施されていたようです。従って、この編成は50050系ATO搭載工事中の予備車として転属してきたものと考えられます。最終的には半蔵門線直通車は50000系2編成と50050系18編成という陣容となることが予想されます。30000系南栗橋残留編成も二本目の50000系がATO改造を済ませたら森林公園転属となるでしょう。(その場合は田園都市線⇔久喜・南栗橋以北への臨時運転が不可能になりますが。)

 他の鉄道事業者においても、航空業界と違い納入キャンセルという考え方が浸透していないこともあり、既に発注済みの分は納入キャンセル等無く納車されるとは思います。現にJR東日本E235系近郊型第2編成やJR北海道H100系の甲種輸送等が確認されたとのことで、新コロナ流行前から製造に着手もしくは発注完了していた分かと思われます。

しかし、来年度以降の動向は完全に不明ですので動向を注視したいところです。

 

参考:

E257系2500番台NC-31編成が配給輸送される|鉄道ニュース|2020年10月2日掲載|鉄道ファン・railf.jp

東急5050系4111編成の話題 | 鉄道ホビダス

JR及び大手私鉄の鉄道の車両動向予想‐西日本編

前回記事の続きですが、前回を読まなくても問題ありません。

 JR東海・西日本

JR東海キハ85系置換えは当面延期になるものと思われます。ステンレス車体なので腐食が無いことと、機関等にニュースになるレベルの大きな問題が無いからです。

東海道山陽新幹線も、700系置換えが完了したことから、新車投入はなさそうです。

f:id:akaden101:20200822114301j:plain

500系(2019年3月撮影)

JR西日本は、201系置換え計画がありますが、回生の使える201系をわざわざ減収したタイミングで置換えはしないと思います。しかし、チョッパ制御器のサイリスタ素子の生産が為されていないなら置換えるしかありませんので、素子メーカー次第となりそうです。

名鉄

名鉄は9500系投入による60006500系置換えが進行していましたが、これはかなり判断に迷うところです。というのも、60006500系置換えによりランニングコストを減らしてコストカットに努めるのか、そもそも新造を先送りにするのかというところの判断が別れるところなのです。

阪急・阪神グループ

阪急1000系列も同様に、ランニングコストを減らしてコストカットに努めるのか、そもそも新造を先送りにするのか微妙なところです。

阪神ジェットカーとして有名な5000型は相当古い上、回生ブレーキも使えないので計画通り置換えになるかと思います。

京阪

一方、京阪は5000系置換えが完了したらしばらく置換え等はなさそうです。ほとんどの車両が改造により回生ブレーキ対応となったからです。もしかしたら3000系プレミアムシート車連結も先送りかも知れません。

南海

片開きドアを持つ南海6000系は、今後設置されうるのドア開閉センサ式ホームドア対応の必要性から置換え継続となりそうですが、もしかしたらセンサー側の工夫により置換え中断となるかも知れません。というのも、京成日暮里駅など片開きのドアに対応出来ているという前例があるからです。

その他

京都市営地下鉄10系は、前期型のみ置換え対象でしたが、置換えは先送りとなりそうです。また、新型特急「ひのとり」を投入したばかりの近鉄を始め、その他の企業でも当面は新車の追加投入はなさそうです。

 

以上の内容はあくまで予想です。今後とも動向はよく注視していきたいと思います。

JR・大手私鉄の鉄道の車両動向予想‐北海道・東日本編

  多忙につきブログを2か月ほど放置していました…すみません。

 また、いつの間にか2000PV突破となりました。皆様ご覧いただきありがとうございます。

  さて、皆様ご存知の通り、昨今の新型コロナウィルス流行の影響により多くの鉄道事業者が大幅な減収となっています。このため、JRや私鉄の車両置換え計画にはなんらかの変更が生じる可能性があるので、予測を立ててみました。

 

JR北海道

まず、JR北海道元々経営状態が悪く、観光客への依存も比較的大きい故に減収も大きいです。それに追い討ちするかのように車両の老朽化も同時に進行しています。収入激減のため、キハ183系やキハ40等の国鉄型の代替車両の配備に遅れが生じると思われます。H100型は東日本のGV‐E400系と共通設計としてコストカットを図りましたが、それでも大量配備は難しいでしょう。

JR東日本

また、JR東日本も2019年台風19号にて甚大な損害を被り、さらに新型コロナウィルス流行により追い討ちされた状況ですので、流石のJR東も経営状態は万全とは言えないでしょう。この為、キハ40等ランニングコストのかかる車両を優先的に置換えるものとみられます。また、2019年台風19号にて喪失したE7系8編成の補充も急務です(もしかしたら修理扱いの代替新造も有り得るかも知れませんが)。従って、元々ランニングコストの多くないE217系E231系、209系等の置換え、すなわちE235系近郊型やE131系の本格増備は先送りになると思われます(少数の編成が先行配備済みですが)。また、一部では京浜東北根岸線E233をE235系に取り替えてワンマン化するという噂もありましたが、車齢も若いことからE233にATO改造を施すと思われます東京メトロ副都心線開通の際には乗り入れ各社の車両にATO後付けしたこともありましので、京浜東北系統も同様の措置になるかと思います。また、JR東日本では大崎短絡線や羽田空港アクセス等、設備面も改善に乗り出す予定だったので、そちらも目が離せません。

東京メトロ都営地下鉄

続いて、東京メトロ丸ノ内線02系、有楽町副都心線7000系半蔵門線8000系の置換えを計画していました。これらの計画は全て中断もしくは置換えペースダウンとなりそうです。というのも上記車両は全てアルミ車体な上にVVVFインバータ制御化が完了していますし、7000系一部編成を除き車内LCD案内ディスプレイも備えています。従って、来年に延期されたオリンピックにも一応は対応可能ですし、ランニングコストもそれほどかかるわけではありませんから、すぐ置換える必要性は薄いと思われます。(但し、もうすぐ車齢50年となる7000系初期車は置換え可能性大)

   都営大江戸線浅草線にも車両置換え計画がありましたが、この内浅草線用5500系は乗り入れ先の京急との兼ね合いから予定通りの置換えとなりそうです。(その割りには120km/h対応の5327Fが早期に置換えられましたが…)直通自体が無い大江戸線は車両置換えペースダウンが考えられます。

京成グループ

京成グループの新型標準車両たる3100系も、京急側の要求性能の都合上ペースダウンはなさそうです。3600型は廃車が進行していますが、回生ブレーキが使える為4両化して金町線転用が考えられます。(現在金町線担当の3500型は回生不可)

新京成80000系も同一設計ですが、老朽化が相当進行してすぐに取り替える必要がある編成が居ないことから、投入ペースダウンがあり得ます。

東急

f:id:akaden101:20200820173346j:plain

東急8500系(2019年12月撮影)


また、東急電鉄8500系は置換えが予定通り進行すると思われます。最新ロットでも車齢30年以上となっている上、ホームドア連動化も必要、さらにモーターはブラシ付きなので置換えた方が合理的と言えます。(おそらく一部が秩父鉄道富山地鉄に譲渡されると思われます)

相鉄との兼ね合いがある、目黒線系統8両化も予定通りに進行と思われます。

f:id:akaden101:20191225200816j:plain

日吉にて2019年12月撮影

東武

以前にも別記事にて車両動向をお伝えした東武は、70000型投入に伴う20400型転用の他には大きな動きは無いと思われます。すでに30000系残存編成の東上線転出に伴う50000系伊勢崎線転用は完了したものと思われます。但し、日光線用10000系列がどこかに転用となる可能性も十分考えられます。

その他

小田急5000系の投入による増便は、そもそもラッシュ時の人出自体の減少もあり、先延ばしとなるでしょう。他にも阿武隈急行鹿島臨海鉄道つくばEXといった第三セクターも新型車両投入を行っておりますが、軒並み先送りとなりそうです。

 

 以上、長々と書きましたがあくまでも予想です。外れることも十分あり得ます。

今後、予想外の車両動向も見受けられると思われるので、動向を注視していきたいと思います。

特急あずさパンタ破損事故

 本日、松本車両センターに入庫中のE353系電車のパンタグラフの異常が発見されました。同様の故障が複数の編成に確認されており、6月18日午前の中央線特急は全て運休となりました。

f:id:akaden101:20200305112815j:plain

E353系電車。(3月上旬撮影)

また、高尾~大月は架線異常により運転見合わせとなっていますが、こちらは運転再開見込みとなっています。車体傾斜機能を用いる当該系列のみがパンタ破損を起こしていることから、高尾~大月のどこかの架線の側面か支持金具等付属設備に問題があるようです。

   関東地方の鉄道事故・インシデントは今年5月以降3件目となっています。いずれも犠牲者は居なかったのは良かったですね。今春は新型コロナの影響で鉄道会社も大混乱となっている模様ですが、安全を最優先して頂きたいものです。

参考:

パンタグラフ故障、「あずさ」「かいじ」など特急25本運休 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン

JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社

京成線青砥駅脱線事故(続報)

 

f:id:akaden101:20200215180933j:plain

当該車両と同型の千葉NT9800型(右)

 ※本記事は京成青砥駅脱線事故 - akaden101の雑記帳の続報版です。

 6月12日に発生した京成青砥駅での脱線事故について、脱線原因が台車の亀裂である可能性が有る旨が報道されました。

   これは、東海道新幹線名古屋駅での脱線未遂や東武東上線中板橋での事故等と同様の事例です。さらに昔の事例として、東海道新幹線車軸破断事故もありました。(今回の事故とは破損箇所が違いますが)

    ともあれ、近年台車破損事故が相次いでいるので、検査体制の大幅見直しが必要だと考えられます。台車枠やボルスタアンカー等も目視以外の方法も併せて精密に検査する必要があると思われます。

   昨今の新型コロナ騒動により輸送業界は全体的に大きな減収ですが、何よりも安全を最優先して頂きたいものです。

 

参考:

台車に亀裂、車軸20センチ右へ 京成青砥駅脱線 - 読んで見フォト - 産経フォト